トップ子どもコミュニティネットひろしまについて子育てひろば“ころろ”おやこ体験ひろば“あるて”えほんであそぼう“ゆるぐ”シアターメール



yurugu daori0.gif
*** 2024年度 ***

  3月号  2025年 3月1日   
3月は今年度最後の「ゆるぐ」です。久しぶりにブラックライトの活動です。
ブラックライトは、紫外線光を発生させ、特定の物質に蛍光反応を引き起こします。
紫外線光源から放射されるUV-A波長領域の光は、通常、人間の目ではほとんど見えませんが、この光に敏感な物質があると、驚くべき蛍光色が発生します。そんな性質を使って、きょうは蛍光ペンや蛍光塗料、蛍光紙を使って色々作って、光らせて楽しみましょう。


3月…くらやみをかざろう≪ブラックライト≫
絵本「うるさく、しずかに、ひそひそと」 著:ロマナ・ロマニーシン 著:案ドリー・レシヴ
3月8日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 横川会場


保護者の皆さま1年間お世話になりました。今月で2024年度の「ゆるぐ」は終わります。
4月はお休みで、5月から2025年度の「ゆるぐ」の活動開始です。
継続して活動される方はお手数ですが、4月15日までに
進藤のラインまたは子どもコミュニティネットひろしま E-mail info@kodomo-net.jpにお知らせください。
2025年度プログラム
 

2月… ここからおはなしをはじめましょう≪手作り絵本A≫
絵本「ヨハンナの電車のたび」 作:カトリーン・シェーラー
2月1日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 横川会場

2月は、1月に作った本の表紙を作りました。素敵な自分だけの絵本が出来上がりました。



   
 | toppage top

  2月号  2025年 2月1日   
2月は表紙を作って1月の本文と合体させます。どんな本になるか楽しみです。

2月… ここからおはなしをはじめましょう≪手作り絵本A≫
絵本「ヨハンナの電車のたび」 作:カトリーン・シェーラー
2月1日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 横川会場


3月は蛍光色で描いたものをブラックライトで光らせる活動です。
今年度最後の活動です。皆さん体調に気を付けてお休みしないようにしてください。
例年通り最後15分くらいに活動の様子の写真を見ていただきます。
お迎えを少し早くおいでください。

1月… どこまでも心をひらいて≪手作り絵本@≫
絵本おさんぽステッチ』著:100%ORANGE
1月11日(土) 廿日市市中央市民センター・5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日) 横川会場

1月は手作り絵本の本文の部分を作りました。
ゆるぐではいつも年度末に手作り絵本を作ります。いわゆる本の形、巻物などです。
今年度はよくある本の形です。
白い紙と見返しの色画用紙を、一枚ずつ折って重ねて、綴じる為の位置に印をつけて、針と糸で綴じていくという、いつもより大変な作業でしたが、これまでに経験している子もいるので、こちらが思うほど手こずる様子もなく綴じていきました。

中身に関しては5月にやったタングラムのように形にこだわって作ってもいいし、自分のやりたい事、描きたい事が他にあればそれでもいいことにしています。



   
 | toppage top

  1月号  2025年 1月1日   
旧年中は色々お世話になりました。
2025年もよろしくお願い致します。

1月、2月は手作り絵本です。
1月は綴じるのに針、糸を使います。
画用紙3枚と色画用紙1枚を重ねて綴じるのでちょっと大変ですが、頑張りましょう。


1月… どこまでも心をひらいて≪手作り絵本@≫
絵本
おさんぽステッチ』著:100%ORANGE
1月11日(土) 廿日市市中央市民センター・5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日) 横川会場

2月は表紙を作って中の本と合体します。
表紙に7月に作った染物を使ってもいいので、使いたい人は2月に持ってきましょう。

12月… クリスマスをたのしむ ≪かざってあそんで≫
絵本「クリスマスツリー」
写真・文:吉村 和敏
12月7日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日) 横川会場

12月はたこ焼き器を使って、ベビーカステラを作りました。
自分のものは自分で作ります。
玉子と牛乳を混ぜて、少しだけ砂糖を入れて、ホットケーキミックスを入れてしっかり混ぜて、たこ焼き器に流し込み、焼けてきたら竹串でひっくり返して丸く焼きます。
みんな焼くのも上手でした。



   
 | toppage top

  12月号  2024年 12月1日   
12月はベビーカステラ作りと簡単な工作です。
工作はその日の講師によって違うものを作ります。

12月… クリスマスをたのしむ ≪かざってあそんで≫
絵本「クリスマスツリー」
写真・文:吉村 和敏
12月7日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日) 横川会場

1月、2は手作り絵本です。細かい作業が多いですが頑張りましょう。
1/11廿日市市中央市民センター 1/5 1/12 1/19 1/26 横川会場
11月… わたしの中のわたし ≪デザイン≫
絵本「かようびのドレス」文:ボニ・アッシュバーン 絵:ジュリア・デーノス

11月2日(土) 廿日市市中央市民センター・3日(日)・10日(日)・17日(日)・24日(日) 横川会場

11月自分の等身大の絵を描きました。
布を貼ったり、絵の具で描いたりと色々な手法で自分の絵が出来ました。



   
 | toppage top

  11月号  2024年 11月1日   

11月は自分を模造紙に写し取りデザインします。
かなり大きいので塗るのも大変ですが、楽しんでやりましょう。

11月… わたしの中のわたし ≪デザイン≫
絵本「かようびのドレス」文:ボニ・アッシュバーン 絵:ジュリア・デーノス

11月2日(土) 廿日市市中央市民センター・3日(日)・10日(日)・17日(日)・24日(日) 横川会場

■お知らせ
12月はちょこっとクッキング&飾り作りです。エプロン、お手拭き、三角巾、マスクをお持ちください。
10月… ヒミツはたのしい ≪新聞紙ドーム≫
絵本
あなただけのちいさないえ」文:ベアトリス・シェンク・ド・レーニエ 絵:アイリーン・ハース

10月5日(土) 廿日市市中央市民センター・6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日) 横川会場
10月のドーム作りは出来たクラス、ちょっとうまくできなかったクラスがありましたが
子どもたちは新聞紙を巻いて筒を作ることが楽しかったようです。
みんなで一つの物を作るというのもいい経験でしたね。



   
 | toppage top

  10月号  2024年 10月1日   
10月は新聞紙を使ってドームを作ります。
最近は新聞を取らない家庭も多くなっているので新聞紙で遊んだり、
作ったりする機会は少ないかもしれませんね。
新聞紙1日分をくるくる巻いてテープで留めます。
昔の男の子がちゃんばらごっことかしてた剣みたいな感じです。
長いのを5本とちょっと短いのを5本で5角形を作ります。
5角形を6個作って繋げてドームを作ります。みんなで協力して作って、建てていきましょう。
 

↑ ストローで作った模型         ↑ 展開図   

10月… ヒミツはたのしい ≪新聞紙ドーム≫
絵本
あなただけのちいさないえ」文:ベアトリス・シェンク・ド・レーニエ 絵:アイリーン・ハース

10月5日(土) 廿日市市中央市民センター・6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日) 横川会場

11月は自分の大きさの自分をデザインします。どんなになるでしょう?
■お知らせ
11月に11月〜2025年3月までの5回分の会費6500円を集めます。よろしくお願いします。

9月… なにがみえてるのかな ≪名画のピース≫
絵本「くらやみのゾウ」再話:ミナ・ジャバアービン 絵:ユージン・イェルチン

9月7日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日) 横川会場


   
 | toppage top

  9月号  2024年 9月1日   

今年の夏は異常な暑さで、暑い暑いと言いながらあっという間に夏休みが終わってしまいました。
9 月の「くらやみのゾウ」という本は,大商人のアフマドが、インドから連れてきた大きな生き物に村人たちは、くらやみの中でさわって「ヘビのよう」「木の幹みたいだ」「扇の ようだ」とだれも自分の意見を曲げません。本当はどんな生き物だったのでしょう?という内容です。
その本を読んだ後は、名画の一部を切り取り、そのピースを使って残 りを想像して描きます。もちろん元の絵とは全然違うものになります。どんな絵になるか楽しみですね。
そして、こんな本もおすすめです。作絵:エド・ヤングの「七ひきのねずみ」今月の本の内容とよく似ています。一部を見て全体を見るのはなかなか難しい。木を見て、森を 見ずということですね。

9月… なにがみえてるのかな ≪名画のピース≫
絵本「くらやみのゾウ」再話:ミナ・ジャバアービン 絵:ユージン・イェルチン

9月7日(土) 廿日市市中央市民センター・1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日) 横川会場

10 月は、新聞紙を使ってドームを作ります。
みんなで新聞紙を丸めて繋げて組み立てる作業は根気がいります。 がんばれるかなー?

7月… 水と色と手のまほう ≪染色≫
絵本「かみひこうきとんだ」作絵:米倉 健史

7月6日(土) 廿日市市中央市民センター・7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日) 横川会場


   
 | toppage top

  7月号  2024年 7月1日   

7月は、紙や布を絵の具などを使って染めてみます。
水と色遊びです。模様や色はいろいろ工夫して
染めを体験しましょう。
今回は手軽にアクリル絵の具を使いましたが、玉ねぎの皮や桜の木の枝、
コーヒー、ヨモギなど草木染もお家で簡単にできますので、夏休みに親子で作ってみてください。


7月… 水と色と手のまほう ≪染色≫
絵本「かみひこうきとんだ」作絵:米倉 健史

7月6日(土) 廿日市市中央市民センター・7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日) 横川会場

6月… 食品サンプル?? ≪粘土の造形≫
絵本「わたしのおべんとう」作絵:スギヤマ カナヨ
6月1日(土) 廿日市市中央市民センター・2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 横川会場

6月は、7月のプログラムと入れ替えて
「食品サンプル??」というプログラムで粘土などを使ってお弁当を作りました。
この活動は本当に子どもたちは集中して作ります。
おうちでもいろいろな材料を食べ物に見立てて作れます。




   
 | toppage top

  6月号  2024年 6月1日   

6月は粘土などを使ってお弁当を作ります。
おむすび?サンドイッチ?いろいろなお弁当ができるのが楽しみです。

6月… 食品サンプル?? ≪粘土の造形≫
絵本「わたしのおべんとう」作絵:スギヤマ カナヨ
6月1日(土) 廿日市市中央市民センター・2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 横川会場

■お知らせ
・7月は染色にアクリル絵の具を使う予定です。
 洋服に付いたら落ちませんので、汚れてもいい服装でおいでください。
・暑くなってきましたので、水分補給する為の、お茶などをお持ちください。

5月… おなじじゃないからいっしょがいい ≪タングラム≫
絵本「しぜんのかたち せかいのかたち」
文: KLゴーイング 絵: ローレン・ストリンガー 訳: 千葉 茂樹
5月11日(土) 廿日市市中央市民センター・5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日) 横川会場

5月はタングラムでした。みんな形を楽しむことができましたか?

                      ↑OBのゆうりちゃんが来てくれました 

   
 | toppage top


  5月号  2024年 5月1日   
新緑の美しい季節になり、ゴールデンウィーク等、楽しいことの多い5月になりました。
ゆるぐも始まります。
春は色々な所で新しい仲間との出会いがあります。
「ゆるぐ」でも新しい出会いがあります。。そんな出会いを大事にして、
この1年を楽しいものにしていきたいと思います。

5月… おなじじゃないからいっしょがいい ≪タングラム≫
絵本しぜんのかたち せかいのかたち」
文: KLゴーイング 絵: ローレン・ストリンガー 訳: 千葉 茂樹
5月11日(土) 廿日市市中央市民センター・5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日) 横川会場

5月のプログラムはタングラムです。
タングラムとは、正方形を分割したピースを組み合わせて、図形を作って遊ぶパズルです。
月1回の出会いの子どもたちが、できるだけコミュニケーションを取りながら楽しく、
想像力を働かせて活動したいと思います。


5月の本の「しぜんのかたち せかいのかたち」はアメリカで最も偉大な建築家となる
少年フランク・ロイド・ライトという世界三大建築家の伝記です。
フロイトの建築物は日本には4つ現存しているそうです。
(「帝国ホテルライト館」他)

■お知らせ
6月は染め物をします。洋服に付くと落ちないと思いますので、汚れてもいい服装でおいでください。


■ アドバイザー紹介
  新納 優子 (にいのう ゆうこ)
   広島市立大学芸術学部デザイン工芸科視覚造形デザイン専攻卒業

  上田 小百合 ( うえだ さゆり)
   グラフィックデザイナー

  飯尾 千絵 (いいお ちえ)
 
  多摩美術大学絵画科卒業、ミラノ・ブレラ美術学院卒業

■スタッフ 紹介
  小林 美保子 ( こばやし みほこ)
  藤田 響 (ふじた ひびき)
  藤田 恵美子 (ふじた えみこ)
  進藤 由美子 (しんどう ゆみこ)

活動を楽しみながら自分らしい表現をする。
ゆるぐがそんな場になるようにアドバイザー・スタッフ一同頑張ります。

えほんであそぼう「ゆるぐ」担当 進藤 由美子
携帯 090-7897-8236
携帯メール ringonoki-2001-mukumuku@docomo.ne.jp













   
 | toppage top





■ ゆるぐだより2025
ゆるぐだより2024
ゆるぐだより2023
ゆるぐだより2022
ゆるぐだより2021
ゆるぐだより2020
ゆるぐだより2019
ゆるぐだより2018
ゆるぐだより2017
ゆるぐだより2016
ゆるぐだより2015
ゆるぐだより2014
ゆるぐだより2013
ゆるぐだより2012
■ ゆるぐだより2011
ゆるぐだより2010
ゆるぐだより2009
■ ゆるぐだより2008
■ ゆるぐだより2007
■ ゆるぐだより2006
■ ゆるぐだより2005
■ ゆるぐだより2004

特定非営利活動法人
子どもコミュニティネットひろしま
〒733-0011
広島市西区横川町2-3-1 川崎ビル2F 
TEL 082-231-8015 
FAX 082-231-8014
E-mail info@kodomo-net.jp



























特定非営利活動法人
子どもコミュニティネットひろしま

〒733-0011
広島市西区横川町2-3-1 川崎ビル 2F
TEL 082-231-8015 FAX 082-231-8014

E-mail
info@kodomo-net.jp  
http://www.kodomo-net.jp
開局時間:火曜日〜金曜日
     90:30〜16:30
閉 局 日:
月曜日・日曜日・祝祭日


 *トップページ
 *子どもコミュニティネットひろしまについて
 *シアター

 *子育てひろば ころろ
 
おやこ体験ひろば あるて
 *えほんであそぼう ゆるぐ
 *えほんであそぼう ゆるぐ ブログ

 



Copyright (c) 子どもコミュニティネットひろしま All Rights Reserved