3月号 2011年2月28日 |
今年度も、皆様のご理解、ご協力のおかげで無事に終えることができました。
今年度は、キルト作家の先生のお声掛けをいただき、5月の作品を駅前福屋に展示させていただいたり、
アスカネットさんの社会貢献事業「第1回NPOの広報活動支援事業」として写真絵本を作っていただいたりと、
外部の方のいろいろなお力でこれまでに体験できなかったこともいろいろできた1年間でした。
来年度は、また5月から始動します。よろしくお願いします。
子どもコミュニティネットひろしまは6月までに事務所を移転する予定になっていますので、
それに伴い、もしかしたら中区でもう一ヶ所「ゆるぐ」の会場が増えるかもしれませんが、
まだ、はっきりしないのでとりあえずは、先月お知らせしたように、
廿日市市民センター・観音公民館・西区民文化センター・安佐南区民文化センターの募集をいたします。
★2011年度会員募集要項→こちら ★2011年度年間プログラム→こちら
■3月のゆるぐは・・・「えほんをよんで、ローリーポーリー」 なんか、ふしぎ、絵本 【手作り絵本】
3月6日(土)廿日市市中央公民館/ 3月13日(日)観音公民館 / 3月20日(日)西区民文化センター/
3月27日(日)安佐南区民文化センター
フォトブックできました!

■3月の本… 「えほんをよんで、ローリーポーリー」 作:リリ・シャルトラン 絵:ロジェ
|
 |
きさちゃんが、
6月に「うちゅうたまご」でやった
風船張子の手法で
りんごを作ったそうです。
こういう風に発展させていただく
ととても嬉しいです。
|
|
■お知らせ
5月から、ゆるぐの大人版のような、
「HAND WORK YURUGU」始めます。
詳しくはこちらをごらんください。
|
|
G「影ぼっこ」 光のあるところ 【影絵】
2月6日(土)廿日市市中央公民館/ 2月13日(日)観音公民館 / 2月20日(日)西区民文化センター/
2月27日(日)安佐南区民文化センター |
|
2月号 2011年1月31日 |
先月は西区民会場では「雪のため家から車で出られないんです」という方が何人かいて大変でしたね。
そういう私たちスタッフも道路が凍っていて、ゆっくりゆっくり車を走らせこわかったです。
今年はまだまだこんな日があるかもしれませんね。
■2月のゆるぐは・・・「影ぼっこ」 光のあるところ 【影絵】
2月6日(土)廿日市市中央公民館/ 2月13日(日)観音公民館 / 2月20日(日)西区民文化センター/
2月27日(日)安佐南区民文化センター
■2月の本… 「影ぼっこ」作:ブレーズ・サンドラール
絵:マーシャ・ブラウン
■お知らせ
ゆるぐ会員の皆様には、来年度のプログラムをお渡ししましたので、ご覧下さい。
来年度も継続される方は、3月にお知らせください。
その状況を見て、一般には3月からお知らせします。 来年度の募集人数ですが、廿日市会場は欠員があれば、観音会場10名程度、西区民会場2〜3名、
安佐南会場2〜3名になります。よろしくお願いします。
|
|
|
|
F「ようこそわたしのへやへ」 なんか、ふしぎ、絵本 【手作り絵本】
1月8日(土)廿日市市中央公民館/ 1月9日(日)観音公民館 / 1月16日(日)西区民文化センター/
1月23日(日)安佐南区民文化センター |
 |
[ 廿日市会場 ]
顔出しパネルを自分で作るなんて!
と心はワクワクなんだけど、
大きなパネルにしばらく戸惑う子もちらほら。
ゆるぐみんなで合わせて楽しむ本の為だから、
大きさや幅を揃えなくちゃいけなくて、
失敗した子もいました。
でもそれがかえっておもしろい作品に
化けたりするんですよね…。お楽しみに!(K)
|
[ 観音会場 ]
今回は「え〜何書いたらええんかわからん」と
しばらく手が止まっている子が多かったです。
こんなことは珍しいので、
「あれにする?こんなのは?」
と声掛けをしているうちに少しずつ描き始めたら、
もう大丈夫。
塗ったり、紙を貼ったりで
どんどん出来あがっていきました。
フォトブックになるのが楽しみです。(S)
|
 |
 |
[ 西区民文化センター ]
今回はみんなそれぞれに困りましたねぇ。
頭の中でいろいろな思いがぐるぐるしたのか、
固まったのか、手が止まったままの人。
綺麗に細かく凝りたいのに、
時間が足りなかった人。
スパーンとひらめいてババーンと完成して、
することがなくなった人・・・。
出来あがった作品のむこうに、
皆の困ってた顔や笑った顔がたくさん見えてきます。
本になるのが楽しみだね。(N)
|
[ 安佐南会場 ]
何を描こう〜? みんなそれぞれ。
自分のなりたいバレリーナや宇宙人〜に強い戦士。
どうもうまい具合にイメージがわかない子〜
でも、論理だてて計算して〜
この子はその膨大な計算式を描きました。
色がそのまんまイメージとなり布や紙を貼り付ける。
そんな子もいます。
何者でなくてもいいんだと思います。
枠のない自由な表現。
それがゆるぐだから!
はてしない可能性!
それがたのしみです。(U)
|
 |
■1月の本…「ようこそわたしのへやへ」 作:ヘレナ・ダ−ルベック 絵:シャルロット・ラメル
フォトブックの参考本…「へんしーん」 「なにかしら」 「このかおだ〜れ?」 |
|
|

▲top ▲page top |
|
1月号 2011年1月1日 |
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
昨年度お知らせしたように、今年度は手づくり絵本がフォトブックになりますので、写真作成の為
1月「手づくり絵本@」、2月「影絵」、3月「手づくり絵本A」と予定が変更になります。
1月の本も予定していたものと変更になりますので、よろしくお願いします。
■1月のゆるぐは・・・「ようこそわたしのへやへ」 なんか、ふしぎ、絵本 【手作り絵本】
1月8日(土)廿日市市中央公民館/ 1月9日(日)観音公民館 / 1月16日(日)西区民文化センター/
1月23日(日)安佐南区民文化センター
■1月の本…「ようこそわたしのへやへ」 作:ヘレナ・ダ−ルベック 絵:シャルロット・ラメル
フォトブックの参考本…「へんしーん」 「なにかしら」 「このかおだ〜れ?」
|
|
|
|
E「やかまし村のクリスマス」 いつもとちがう日 【クリスマス】
12月6日(土)廿日市市中央公民館/ 12月12日(日)観音公民館 / 12月19日(日)西区民文化センター/
12月26日(日)安佐南区民文化センター |

どの会場も楽しい活動になりました。
よくある材料ですが、子ども達は独創的なケーキを作って楽しんでいました。
題名も「星ふる家ケーキ」「もうすぐ雪どけケーキ」など、絵本になりそうな題名もあって、
題名を聞くだけでも楽しかったです。
■12月の本 …「やかまし村のクリスマス」 作:アストリッド・リンドグレーン 絵:イロン・ヴィークランド
|
|

▲top ▲page top |
|
12月号 2010年11月30日 |
早いですね、もう12月です。
今年の12月はロールケーキを使って、
クリスマスの風景を作ります。
昨年は新型インフルエンザの流行で、
会食は中止にして、持ち帰りにしましたが、
今年は保護者の皆様も一緒に食べます。
みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
|
廿日市会場の子ども達が片づけを、スタッフが何も言わな
くてもやってくれていました。ありがとう!
 |
■12月のゆるぐは・・・「やかまし村のクリスマス」 いつもとちがう日 【クリスマス】
12月6日(土)廿日市市中央公民館/ 12月12日(日)観音公民館 / 12月19日(日)西区民文化センター/
12月26日(日)安佐南区民文化センター
■12月の本 …「やかまし村のクリスマス」 作:アストリッド・リンドグレーン 絵:イロン・ヴィークランド |
|
D「へんしん へんしん」 わたしのなかのわたし 【デザイン】
11月6日(土)廿日市市中央公民館/ 11月14日(日)観音公民館 / 11月21日(日)西区民文化センター/
11月28日(日)安佐南区民文化センター |
 |
[ 廿日市会場 ]
女の子4チーム、男の子2チームに分かれての
変身チャレンジ。
仲良しとはちょっと離れて、にもチャレンジ。
柔らか素材が多かったせいか、
女の子はふわふわとキュートに。
一方男の子は
かぶり物や小物に工夫があり、笑えました。
驚いたのは鉛筆にヒモを結びつけて
針と糸の様にして布をはいでいた事。
ある物で手段を見つける!見習わなくては…(K)
|
[ 観音会場 ]
今回やったファッションショーでは、
一人一人のアイディアを
皆で生かしていて楽しかったです。
決めたテーマをどう表現するかを
一生懸命に考える姿は
スタイリストさんみたいでした。
クレイアニメでは、
一人で長編を作った子も
グループで大作を作った子達も
粘土を使ってアニメーションをどう演出するかを
よく考えていて楽しい作品が沢山出来ました。(A)
|
 |
 |
[ 西区民文化センター ]
へんしんするのって、結構勇気がいるんですね。
いろいろ思いついても、
自分がそうするとなると恥ずかしがってしまって、
きれいなのが出来たのに着られなかった人もいたし、
形にまで仕上げられなかった人もいました。
どうしたら、恥ずかしがらずに変身できるんだろうね。
・・・むつかしいね。(N)
|
[ 安佐南会場 ]
変身へんしん!
男の子たちは剣が大流行で、
それぞれが工夫をこらしてかっこいいコスチュームを。
結婚式〜といっていた男の子は
最近印象に残ることがあったのかな?
女の子は慣れたもので
自然とその時に着ている服とのバランスが美しく〜
独自のキャラをいつも作るちょっと年上の女の子など。
又、いつもちょっと控えめな子でも、
あの場の空間の中で皆何かをキャッチしているはず!
体験の積み重ね〜(U) |
 |
■11月の本 「へんしん へんしん」 作絵:ヘルメ・ハイネ |
|
|

▲top ▲page top |
|
11月号 2010年10月31日 |
10月は野外での活動でした。廿日市・観音・西区民会場はお天気に恵まれましたが、残念ながら安佐南は雨になってしまいました。各会場で内容が違っていましたので、2ヶ所、3ヶ所と参加された方もいらっしゃいました。
いつもと違う講師、スタッフやメンバーに接してもらう機会になってよかったと思います。
|
■11月のゆるぐは・・・「へんしん へんしん」 わたしのなかのわたし 【デザイン】
11月6日(土)廿日市市中央公民館/ 11月14日(日)観音公民館 / 11月21日(日)西区民文化センター/
11月28日(日)安佐南区民文化センター
■11月の本 「へんしん へんしん」 作絵:ヘルメ・ハイネ
|
|
|
D「愛は空いっぱいのお星さま」「パズル」「もりのかくれんぼう」
10月2日(土)廿日市市中央公民館/ 10月10日(日)観音公民館 / 10月17日(日)西区民文化センター/
10月24日(日)安佐南区民文化センター |
 |
[ 廿日市会場 ]
最近プラネタリウムは静かなブームなのか、
子ども科学館でも大人のための番組があり、
羽田国際線にもカフェが出来たとか。
そんなプラネタリウムでいい気持ちになったので、
絵本を見るのは子どもたちもなんだか嫌みたいでした。
気持ちは分かる・・。
でも、宝探しとその宝作りは一生懸命でしたね。
盛りだくさんな企画の廿日市でした。(N)
■10月の本
「愛は空いっぱいのお星さま」 作絵:デビ・グリオリ
|
[ 観音会場 ]
この日は公園で集まったけど、
公園には蚊が沢山いて
皆いっぱい刺されてました(笑)
パズルは、皆思い思いの色で塗ったり
模様を描いたりしててとてもカラフルでした。
個性的な模様だったりかわいい形で彩ったりして
それぞれのセンスが光る楽しい時間でした。(A)
■10月の本
「パズル」 作絵:ブライアン・ワイルドスミス
|
 |
 |
[ 西区民文化センター ]
気持ちのよい秋の一日でした。
大きな動物パズルを組立てて色塗りをした後、
子どもチーム大人チームに分かれて宝さがし。
まずは子ども達が隠します。
智恵を絞って隠したピースは
簡単にはみつかりません。
楽しくて何度でもやりたい様子でした。
しめは、おやつを食べながらなぞなぞ大会。満喫!(K)
■10月の本 「パズル」 作絵:ブライアン・ワイルドスミス
|
[ 安佐南会場 ]
雨だぁ〜大学の中に森を作り、
いたるところにお菓子を隠して、
宝の手紙を用意していて、
迎えに来た親御さんに見つけてもらう〜。
ダンボールを使っての森作りは家やらえんとつ、
不思議な仕掛けの箱やら動物、
個性豊かで全くみんな違う世界が
見事に融合されていておもしろい!
見つけてもらった時なんて、ほんと!うれしそうで!
よかった。雨で寒かったけど。。。。(U)
■10月の本 「もりのかくれんぼう」 作:末吉 暁子 絵:林 明子
|
 |
|
|

▲top ▲page top |
|
10月号 2010年9月30日 |
|
C「ぞくぞくぞぞぞ」 ひみつの巻物 【線画】
9月4日(土)廿日市市中央公民館/ 9月12日(日)観音公民館 / 9月19日(日)西区民文化センター/
9月26日(日)安佐南区民文化センター |

|
[ 廿日市会場 ]
ワクワクドキドキの巻き物。
ニンジャみたいでかっこいい!
いつにも増して、部屋には活気がみられました。
本で読んだおどろおどろしいおばけや妖怪には
あまり興味がない様子。
そんなみんなが作りだしたあやかしは、
なんだかかわいらしかったり、たのしげだったり。
こわいものしらず…なんでしょうか。(K)
|
[ 観音会場 ]
巻き物を作るところは手順が結構大変でしたが、
子ども達はがんばってちゃんと作りました。
コラージュになると、何の助けも要りません。
どんどん自分のアイデアを形にしていきました。
大人より子どもの方が
自由な発想で作っていくようです。(S)
|
 |
[ 西区民文化センター]
巻物本体を作るきちんとした時間と妖怪のコラージュを作るゆるい時間がある、めりはりがきいた活動でした。巻物本体を作るのに、低学年の子ども達にはスタッフも手を貸しましたが、コラージュに関しては何の手出しも必要がなく、子供たちの作品を見ては「へぇ」とか「ほぉ」とか言うばかりでした。妖怪というテーマを提示しても、巻物の形からイメージしたものを描いている子どももいて、心が何物にもとらわれないっていいですねえ。(N)
[ 安佐南会場 ]
久しぶりに大勢集まった安佐南。体験の子も来て賑やかに。でも夏を超えたら成長するのか?巻物の絵を真剣に描いたり書いたり貼ったり。巻物を開いていくと独自の世界が広がっていく。忍者なども好きなようで楽しんで作っていました。海の中、空の上、お花畑、線路が昔の線路から未来の線路までの歴史を描いている子も!よかったね。みんなの宝が一つ増えて。(U)
|
|
|

▲top ▲page top |
|
9月号 2010年8月31日 |
今年の夏は本当に暑い夏でしたね。皆さん体調はくずしていませんか?
早く秋を楽しめる気候になって欲しいですね。
■9月のゆるぐは・・・「ぞくぞくぞぞぞ」 ひみつの巻物 【線画】
9月4日(土)廿日市市中央公民館/ 9月12日(日)観音公民館/ 9月19日(日)西区民文化センター/
9月26日(日)安佐南区民文化センター |
 |
★★お礼★★
今月作った巻物の金・銀等の紙は、
廿日市のゆるぐ会員の亀山さんから、
「何か使えれば」といただいたものです。
和風の素敵な紙だったので、
今回の巻物に使うことにしました。
高級感あふれる巻物になることと思います。
亀山さんどうもありがとうございました。 |
|
B「うちゅうたまご」 自然の中に直線はない 【造形】
7月3日(土)廿日市市中央公民館/ 7月11日(日)観音公民館/ 7月18日(日)西区民文化センター/ 7月25日(日)安佐南区民文化センター |

|
[ 廿日市会場 ]
7月は工作。
ほとんど作業ばかりでした。
一枚また一枚とうす紙を重ねる。 地道にやったぶんだけ、出来栄えになって返ってくる。
手仕事です。
風船が嬉しくて、
ついつい大きくしてしまった子は大変でした。
でも、みんながんばりました。えらいっ!!(K)
|
[ 観音会場 ]
和紙を一枚一枚貼っていく作業は、
思ってた以上に大変で、
男子は途中から飽きてくる子もいました。
しかしそんな中、
女の子達は最後まで丁寧に貼って仕上げ、
観音会場では女子と男子の差がくっきりでました。
男子は「もうういい」と終わった後は、
クレイアニメに熱心に取り組んでいたので、
決して集中力がないわけではなく、
興味の差なのでしょうね。(S)
|

|

|
[ 西区民文化センター ]
子ども達の表現方法にはいろいろな形があって、
大人には一見それとわからないことがあるようです。
ゆるぐにいる以上、
かたちにとらわれてはいけないと
心しているつもりなのですが、
結局かたちにしばられてしまうのです。
乾いた後の卵達はどんなふうになりましたか?
きっとどれもが自己主張できた作品に
なっているのでは。もっともっとオリジナリティーを
追及していきましょう(N)。
|
[ 安佐南会場 ]
年齢の低い子の多い安佐南は、
これまで、長い時間集中してやることが
ちょっと苦手でした。
今月はじみーな作業だけど大丈夫かな?
とちょっと心配でしたが、
ナントナント、凄く集中して出来ました。
年々成長しているって事ですね。(S)
|

|
■7月の本
「うちゅうたまご」 作・絵:荒井 良二 |
|
|
|
▲top ▲page top |
|
7月号 2010年7月 |
■7月のゆるぐは・・・「うちゅうたまご」 自然の中に直線はない 【造形】
7月3日(土)廿日市市中央公民館/ 7月11日(日)観音公民館/ 7月18日(日)西区民文化センター/
7月25日(日)安佐南区民文化センター |
■7月の本
「うちゅうたまご」 作・絵:荒井 良二
 |
今月作った卵形の丸い物は、よく乾いた後、
風船の口を切ってしぼんだら、
ゆっくりぬくと和紙のたまごが出来ます。
口の所を、針金の輪をボンドでくるんだり、
ガムテープなどでくるんで補強すると
ランプシェードにもなります。
夏休みに挑戦してみてください。
今回作ったものは、
上部があいていませんのでランプシェードとして
電球を使う場合は、
一般的には25Wとなっていますので
気をつけてください。100円ショップなどで買える、
電池スタンドライトの灯りなどでもかわいいですよ。 |
|
A「へんてこ へんてこ」 ここはひとつおもいきり・・・! 【スタンプ】
6月6日(土)廿日市市中央公民館/ 6月13日(日)観音公民館/ 6月20日(日)西区民文化センター/
6月27日(日)安佐南区民文化センター |

|
[ 廿日市会場 ]
やってまいりましたこの日。
思い切り絵の具で遊びましょうというこの企画は
スタッフは大変、子供は大喜びという活動です。
はじめはおとなしく野菜のハンコをしていましたが、
10分しないうちに、
「足でかいてもいい?」「どうぞ」・・・
1時間もしたら、「もういい」って座り込んでいました。
どんなに頑張っていたかは
帰る時の子ども達の姿から
想像できたのではないでしょうか。(N)
|
[ 観音会場 ]
床一面の大きな紙を相手に
野菜のスタンプを皆でペタペタ。
そのうち、筆、スポンジ、手足のスタンプに…!
紙いっぱいに絵の具を塗りたくる子、
自分の腕やすねに描く子、
中にはあまりのパワフルさに圧倒されて
見つめるだけの子も…。
でもね、大胆な子も静かな子も、
どっちもいいんだよ。
だって心の中はビンビン感じてましたからね。(M)
|

|

|
[ 西区民文化センター ]
外で遊びにくい頃だから、
ストレス発散して楽しもう!
だけどルールは守ってねってことで始めましたが、
ちゃんと守ってくれたので、
気持ち良く終了。
ちょうど父の日だったので、
楽しんだ色紙でカードも作りました!!
すてきなお父さんができてましたね。(K)
|
[ 安佐南会場 ]
今日は何? 大きい絵よ〜! どこに描くの?
どこでも! みんな道やら街を描いています。
静かな2人姉弟もやっと描きだしました。
そこへ線路が〜
2人の絵の上をズンズン男の子は行きました。
その時2人は静かに
男の子が通過するのを待ち又描き始めました。
ここではうまく個性の違う人達が
寛容しあっている感じでした!(U)
|
 |
|
■6月の本
「へんてこ へんてこ」 作・絵:小野 かおる
■ブログ はじまりました!
↑
※えほんであそぼうゆるぐの『ブログ』 は
こちらからご覧頂けます。
|
|
|
|
▲top ▲page top |
|
6月号 2010年6月 |
今年度もいよいよ始まりました。 月1回顔を合わせるだけではなかなか仲良くなるのは難しいですが、せめて名前は覚えて欲しいので、
5月は最初に自己紹介ゲームをしました。
1人でも多くの友達を作って、楽しい1年間にしたいと思います。 |
■6月は・・・「へんてこ へんてこ」 ここはひとつおもいきり・・・! 【スタンプ】
6月6日(土)廿日市市中央公民館/ 6月13日(日)観音公民館/ 6月20日(日)西区民文化センター/ 6月27日(日)安佐南区民文化センター |
|
@「きょうのわたしはソワソワワクワク」 すきな気持ち 【布絵】
5月9日(土)廿日市市中央公民館/ 5月10日(日)観音公民館/ 5月17日(日)西区民文化センター/
5月23日(日)安佐南区民文化センター |
 |
[ 廿日市会場 ]
一年生がおよそ半数となった廿日市会場。
まずは名前を知りたいな、のゲームでは、
恥かしくて自分のこと話せない子もいたけれど、
少しずつ 仲良くなっていきましょう!
たくさんの色や模様の布の中から、
好きなものを探すのは、まるで宝探し。
楽しかったね。(K)
|
[ 観音会場 ]
廿日市から移動のお友達も加えて7人。
人数が少ないから、名前を覚えるのも簡単でしたね。
はじめてのゆるぐといっても、
観音のみんなは
布で遊ぶのは一度やったことがあるから、
手なれた感じ。
布のコラージュはかなりの力作となりました。
今年の観音の固定メンバーは
5人になってしまいそうだけど、
“だからこそ”の一年にしましょうね。(N)
|
 |
 |
[ 西区民文化センター ]
新メンバーも加わり、
にぎやかな5月の活動でした。
久しぶりの布を使った活動は、
一枚一枚丁寧に張る子ども、
さっと選んでさっさと貼ってしまう子など
いろいろでしたが、
出来上がった作品は、
どれも個性的ですてきな出来上がりでした。(S)
|
[ 安佐南会場 ]
久しぶりのゆるぐ!
みんな落ち着いたかな?と思いきや、
成長した分パワーが増していた。
おしゃべりな子はずっとしゃべっているし、
一言も発さない子も。
あらゆる性格の子たちがごちゃまぜの中、
小さな布を選んではペタペタ貼って
意識はしてないだろうけど、
自分を表現していた。
これからの成長が楽しみ。(U)
=お知らせ=
今年度は各会場の人数にばらつきがあり、
多くてお断りする廿日市や西区民、
ちょっと少ない観音会場。
少ない人数の観音では、時間にゆとりがあるので、
6月・7月・9月・11月の最後の時間を使って、
1年かけて簡単なクレイアニメを作ることにしました。
1月には発表する機会もありそうです。
よかったら、時々観音に参加してみてください。
|
 |
■5月の本 「きょうのわたしはソワソワワクワク」
作:ジェイミー・リー・カーティス 絵:ローラ・コーネル |
|
|
|
▲top ▲page top |
|
5月号 2010年5月 |
2010年度「ゆるぐ」スタート!!
6年前「子ども達にはもっと体験が必要なのでは」という思いから「ゆるぐ」は始まりました。
「ゆるぐ」は絵や工作が上手になるということを目的としていません。
できるだけ、五感といわれる視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を使った体験をしていくことを大事にしています。
そのことをご理解いただき、子ども達の成長を見守っていただきたいと思います。
また、活動する中で、はさみやカッターなどを使うこともありますが、
危険回避のために活動が縮小してしまわないようにしながら、
使用に際してはスタッフが十分注意していきたいと思います。
保護者の皆様には、このような思いをご理解いただき、活動を子ども達と一緒に楽しんでいただきたく思います。
1年間よろしくお願い致します。
■5月は・・・「きょうのわたしはソワソワワクワク」 すきな気持ち 【布絵】
5月9日(土)廿日市市中央公民館/ 5月10日(日)観音公民館/ 5月17日(日)西区民文化センター
/5月23日(日)安佐南区民文化センター
|
 |
お願い
「ゆるぐ」では、絵具の活動などで
保護者の方の予想を超えて
洋服が汚れることがあります。
そういう活動の際には、Tシャツを用意していますが、
基本的に汚れても構わない服装でおいでください。
|
|
|
▲top ▲page top |
|
|