Iマイメモリー作り 1年をふり返ります
3月4日(日)10:00〜広島市青少年センター 3月18日(日)10:00〜三篠公民館 |


|
I影絵であそぼう!
2月4日(日)10:00〜広島市青少年センター 2月月18日(日)10:00〜三篠公民館 |

|
H鑑賞『ハロー!カンクロー&マリオネットの小さな作品集』
腹話術(人形芝居燕屋)と糸操り人形劇(人形劇団ココン) 1月27日(日)11:30 広島市まちづくり交流プラザ |

開演前に、ロビーで、「お正月のあそび」をしました。 さあ、開場です。年長さんの二人がチケットもぎりをお手伝いしました。

開演です。最初は、くすのき燕さんによる腹話術『ハロー!カンクロー』 ・・・・ 山田俊彦さんのマリオネット最後は『マリアカラスのダンス』

終演後、出演のお二人に手作りのプレゼント渡す。
参加者の感想…
- 3才の子もとてもうけていて、その姿も楽しめてよかったです。私自身いやされました。ありがとうございました。(女性・30代・3才と6才の母)
- 子どもがあきることなく楽しめて良かったです。(女性・30代・4才の母)
- バカうけでした。よそみをしないでシリーズ、おなかが痛くなるほど笑ってしまいました。笑うって改めて見直されていることですが、でっかい口を開けてガハガハ笑うととってもすっきり。もやもやしたものが一気にふきとんでしまいましたよ。(女性・30代・5才の母)
- カンクローが大変面白かった。子どもから大人まで楽しめました。(女性・40代・5才の母)
- 子ども達の大喜びの声、こちらも大変楽しく笑うことができて、心のストレス発散ができたようです。楽しい時間をありがとうございました。(女性・40代・4才の母)
■詳しくはこちらをご覧下さい
|
|
Gみんなでつくる大きな大きなケーキ
12月10日(日)10:00〜 広島市青少年センター 12月17日(日)10:00〜三篠公民館 |

|
F秋を感じよう! 電車に乗って、ほんごう子ども図書館へ
11月19日(日)10:00〜16:30 三原市本郷町 |

|
Eこなをコネコネ、なにができるかな
10月8日(日)10:00〜 広島市青少年センター 10月15日(日)10:00〜 三篠公民館 |

|
C鑑賞『水嶋一江&ストリングラフィー・アンサンブル』
紙コップと絹糸を用いて奏でる水嶋一江の不思議な世界 8月27日(日)15:00・18:00 広島県立美術館・講堂 |

|
特別編:夏休みあそび塾 海老山で遊ぼう!
7月29日(土)海老山公園 |
 |
「あるて」「ゆるぐ」のオープン企画で、18組の幼児の親子と15人の小学生に加えて、ティーンズボランティアスタッフも5人参加しました。
午前中は、幼児の親子は和紙染め、フリスビー作り、小学生は「音を形に」をテーマに絵本(はたこうしろう作「なつのいちにち」)を読んだ後、寝転がって空や雲を眺め、風を感じ、自然の音を聴き、紙粘土で造形活動。みんなで昼食をとった後、フィールドビンゴで海老山を散策、虫取り網を持ってきた子たちは、バッタ、ちょう、セミなど虫取りに夢中でした。その後、2歳からお母さん、お父さんまで一緒に輪になって「あぶくたった」などのゲーム、最後はスイカ割りで締めくくりました。 |
|
B鑑賞『はらぺこあおむし』 カナダ マーメイドシアター
7月9日(日)14:00・17:00 アステールプラザ・中ホール |

「おやこ体験ひろば“あるて”&えほんであそぼう“ゆるぐ”」展示会を、ブラックライトシアター大型人形劇「はらぺこあおむし」の公演にあわせて同じ日に同じ会場アステールプラザの1階市民ギャラリーで開催しました。これまでの作品展示や活動展示の他、あそびコーナーをつくり、鑑賞会にきた子どもたちがたくさん参加しました。

|
A 絵の具であそぼう デカルコマニ
2006年5月14日(日)10:00〜 広島市青少年センター 3F 第一音楽室 |

|
@ はじめましての会 わらべうたあそび・絵本・カップシアターなど
2006年5月14日(日)10:00〜 広島市青少年センター 3F 第一音楽室 |

"あるて"2年度は11組の親子の参加でスタートしました。継続の方が5組いて、子ども達も昨年ほど緊張することなく、最初から和やかでにぎやかでした。簡単な自己紹介の後、広島わらべうたの会の吉本瑞枝さんの指導によるわらべうたあそび、その他絵本・カップシアター・フリータイムも楽しみました。
子どもにいろいろな体験をさせてやりたい、幼稚園や保育園とは違う仲間との遊びもさせたい、一人っ子なので大勢の中で遊ばせたい、平日は仕事をしているので日曜日に親子で楽しみたい、二人目が生まれて手がかかるので、上の子とだけ向き合える時間をつくりたい、下の子を連れて参加しても疲れない場がほしい、など、参加されている方にはいろいろな思いがあります。
今は意識的に仕掛けないと、孤立しがちな子育て環境です。できれば、2カ所、3カ所と"あるて"を増やしていきたい! どなたか、スタッフとしていっしょに活動しませんか。楽しいですよ。
初回は父子での参加が2組ありました。他にも3人目を妊娠中の方がいて、今年は必然的にお父さんの参加が増えそうな気配でとても楽しみです。 |