平成19年度 子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成活動

ILLU2030.GIF

メディアリテラシーをまなぶ
子どもとメディアパフォーマンス体験事業

テレビづくりに挑戦してみよう!

ILLU2030.GIF

** 終了しました! 報告はこちら **  


いつも何気なく見ているテレビですが、実際に映像を作ってみるとどんな新しい発見や気づきがあるでしょうか!様々なメディアの中で私たちに一番身近なテレビ。創る側の体験を通してテレビの特徴を知り、テレビを「読む」「見る」「つくる」ことを考え合う、メディアリテラシーをまなぶ体験事業への参加者を募集しています。
半年余りの長期になりますが、新しい出会い、体験に挑戦してみたい中高生の参加を待ってます!!

    ≪メディアリテラシーとは≫
    今、私たちの多くはテレビをはじめ新聞や携帯電話、コンピューターなど溢れるメディアの情報の中で生活し、その影響を大きく受けています。だからこそ、それぞれのメディアの特性をよく知り、その特性を上手に活用していく力が必要になります。そういった力(素養・能力)をメディアリテラシーと考えられています。こころが動く、ワクワクする経験ってどんな時ですか? 子ども時代のこんな気持ち思い出してみませんか?

    ▲ 募 集 内 容 ▲

    実施期間:2007年9月24日(月・祝)〜12月16日(日)
          
    *1〜2回/月程度のペースで制作過程を体験していきます。
    実施場所:TSS 新館ビル(南区出汐2-3-19)及び We プラザ等
          
    (実施内容により場所が変わります。
          
     詳しい実施日、場所は年間スケジュール表をご覧ください。)
    対 象 者:
    広島市、その周辺地域の中学生〜高校生(日帰りで通って来られる地域)
    募集人数:30 名(定員になり次第締め切ります)
    参 加 費:1,500円

    【主催】 特定非営利活動法人 子どもコミュニティネットひろしま
    【協力】 テレビ新広島・TSS プロダクション We プラザ市民参画事業
    【後援】 広島県教育委員会 広島市教育委員会

      ≪問合わせ・申込み≫
      特定非営利活動法人(NPO 法人)子どもコミュニティネットひろしま
      〒730-0013 広島市中区八丁堀3−1 幟会館2F TEL 082-511-0004 FAX 082-225-0156
      E-mail: oyakonet@hotmail.com または yukie-o@hicat.ne.jp

    ■ 年間スケジュール表 ■
    第1回 日時:9月24日(日)13:00〜17:00
    場所:TSS新館8階(南区出汐2-3-19)
    内容:@メディアの役割を考えてみよう
       A実際にテレビをつくるためにはどんなことが必要?
       (グループ毎にテーマの決め方、取材内容、作るために必要なこと)
    第2回 日時:10月13日(土)13:00〜16:30
    場所:タカノ橋商店街(集合場所:Weプラザ4F大会議室)
    内容:実際に取材場所に出向いてみよう(情報収集・取材・現地を知る)
    第3回 日時:10月14日(日)13:00〜16:00
    場所:TSS新館8階
    内容:現地取材を基に取材台本づくりに取り掛かろう
       
    (テーマ、内容を検討、本番の撮影に向けてグループで役割を決める)
    第4回 日時:10月21日(日)13:00〜16:00
    場所:Weプラザ 4F 第2研修室
    内容:@取材台本を作成しようAビデオカメラの使い方、撮影方法を学ぼう
       (担当者が作成してきた台本の検討、見直しを行い最終台本を作成)
    第5回 日時:10月27日(土)13:00〜16:30
    場所:タカノ橋商店街・Weプラザ 第1会議室
    内容:取材台本を基に撮影をする(1班)
    第6回 日時:11月 4日(日)13:00〜16:30
    場所:Weプラザ 4F 第2研修室 
    内容:ナレーション作り(1班) 台本作り(2班)
    第7回 日時:11月10日(土)13:00〜17:00
    場所:タカノ橋商店街・Weプラザ 4F第2会議室)
    内容:取材台本を基に撮影をする(2班) ※1班はお休み
    第8回 日時:11月11日(日)13:00〜16:30
    場所:TSS新館 9階 打ち合せ室
    内容:編集作業
    第9回 日時:11月24日(土)13:00〜17:00
       11月25日(日)13:00〜17:00
    場所:TSS新館 9階 打ち合せ室
    内容:編集作業
    報告会 日時:12月16日(日)13:00〜15:00
    場所:Weプラザ 4F 大会議室
    内容:タカノ橋の魅力発見 制作作品報告会      

もどる 

 


テレビづくりに挑戦してみよう!<報告>

第1回講座:9月24日(月・祝)13:00〜17:00   TSS新館8F 会議室


いよいよ、テレビづくりに向けてのプロジェクトがスタートしました。
中学1年から高校2年までの幅広い年齢層の参加者で、これから約3ヶ月のチャレンジが始まります。
1回目は、座学が中心の講座でした。4時間という長丁場は、集中力、持続力が要求されるので、参加者のみなさんは大変だったようです。でも、テレビ局側から様々な工夫をしてもらいました。普段テレビでおなじみのニュースキャスターをゲストに迎えて、映像を交えながらの交流コーナー、ビデオを活用してのテレビ放送の様子、施設見学、など。参加したみなさん、長〜い一日はどうだったでしょうか? いよいよ10月13日からは、自分たちで考えて、動いて作業することになります。グループ内での交流をしながら、自分のできること、仲間と一緒にできることへ挑戦していってください!

2007092401.jpg
メディアの役割・テレビの役割について説明を受けました。
(テレビ局のえらい人:島村取締役(左)・稲垣部長(右)です)
2007092404.jpg
 
 
2007092402.jpg
夕方、毎日放送されている「TSSスーパーニュース」のキャスター
福田さん、石井さんから、ニュース番組への思いを聞きました。
200709245.jpg
これからの講座をずっと指導してくださるTSSプロダクション
石橋さんの説明を受けながら、テレビ局内を見学しました。

 

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

  


第2・3回講座:10月13日(土)・14日(日) 13:00〜16:00 Weプラザ


13日(土)今日のテーマは、『実際に取材場所に出向いてみよう』 
情報収集→取材、現地を知るということで、タカノ橋商店街をみんなで下見して歩きました。商店街のマップ作りをしたメンバーの方の協力で、事前に「おもしろいこと」「ちょっと変わったところ」などを紹介してもらい、商店街を一緒に回ってもらいました。その後、観察したことを出し合い、取材テーマを探りました。
 *こうせつ(公設)市場:戦後市内に4ヵ所あったが今はタカノ橋のみとなっている。
     スーパーと違って対面販売が特徴
 *ひまわり美容院:アボガドの樹(実がいっぱいなってる)・ぶどうの樹・オリーブの樹
 *一願地蔵 *バタバタ広場 *まだまだ工房(リフォーム) *セカンドハンド(カンボジア支援)
 *アーケードのバナー(小学生の絵) *銀月堂(手づくりのせんべい、まんじゅう)
これらの、おもしろポイントからどんなテーマで撮影していたっらいいか、取材後の疲れた頭で考えました。

2007101301.jpg
マップづくりをした方々から、商店街の見所をお聞きしました。
(大人サポーターとして撮影時も協力していただきます。)
2007101302.jpg
こうせつ市場の入口です。八百屋さん、肉屋さん、さて中には
どんなめずらしいお店があるでしょう?
2007101303.jpg
さて、これは何でしょう?ゆっくり歩いてみると不思議なものに
出会うものです!答えは次回の講座で!!
2007101304.jpg
都会の中のオアシス?奥がアボガド、手前がぶどうの樹です
           


14日(日)今日のテーマは、『台本づくり』
  @番組のテーマを決める
     タイトル:番組の内容を表す短い言葉
     構成:番組の内容の大まかな組み立てとあらすじ(リーダーを決めてリーダーを中心に作業を進める)
               「おもしろかった」→「なるほどな」⇒中身を掘り下げていく→整理しながらテーマを見つける。
  A役割分担を決める
     企画・構成(台本づくり)・カメラ担当・リポーター・編集

2007101306.jpg 2007101307.jpg

 

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

  


第4回講座:10月21日(日)13:00〜16:00  Weプラザ 第2研修室


 今日は、1班は27日の撮影に向けて台本づくり、2班はビデオカメラの使い方の学習でした。
 1班は、いよいよ来週の撮影に向けて台本の仕上げをしなくてはなりません。原稿用紙に、取材の流れ、それに合わせてリポーターのコメント、質問内容などを入れ込んでいきました。自分たちの取材意図が伝わるにはどんな流れにしたらいいのか、班長を中心に作成していきます。試行錯誤の末、何とか仕上がりです。でも、よりいい物にするために来週までにもう一度に直してみることになりました。
 2班のメンバーと来週カメラの撮影担当者は、指導者の中山さんからビデオカメラの使い方を習いました。一人ひとり、カメラを持って、台本づくりをしている1班を練習台にして撮影し、気づいた点、修正点などチェックしてもらいました。同じものをプロの中山さんも撮影、その映像をみました。ほんの数分の映像なのに、カメラの映像だけでも、ちゃんとストーリーが分かるんです。さすがプロですね!! その後、外に出て撮影練習。みんなの目が急に生き生きとし、飛び出して行きました。
 テレビづくりに向けての準備は、身体を動かすことだけでなく、頭もかなり使わないといけませんよね。大変だけど、実際のテレビ番組はこの何倍もの時間をかけて話し合い、調べまわり作られていくんだなあ・・・、と感じた一日でした。

2007102101.jpg 2007102102.jpg
台本づくりのポイントを聞きながら、今日中に仕上げなければなりません。今までの資料を見直したりしながら、頭を駆使する時間です。
2007102103.jpg
カメラを扱う前には、カメラの特徴、役割、言葉の意味などちゃん
と学ばなければならないことはたくさんあります。まずは、座学から!
2007102104.jpg
来週撮影する班のカメラ担当者は、真剣です。初めてビデオ
カメラを扱うので、緊張感もひとしおの様です。
2007102105.jpg 2007102106.jpg
台本づくりで真剣に考えている1班の横では、カメラ見習いのメンバーがウロウロ・・・。
2007102107.jpg
    
2007102108.jpg
撮った映像を見ながら中山さんからアドバイスを受けました。

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

 


第5回講座:10月27日(土)13:00〜16:30 Weプラザ 第1会議室


 今日は、1班の撮影日でした。お天気にも恵まれ撮影は順調に行われました。台本に沿って、いざ商店街へ!今日の主役はカメラマンとリポーターです。カメラマンは、台本でイメージしたものをどういう角度で撮るとうまく伝えられるか、初めての経験では大変です。石橋さんの支持のもと、カメラを持って右往左往の一日でした。カメラマン君ご苦労様!一方、リポーターは、恥ずかしさを多少残しながら、台本のシナリオを暗記してマイクを持ちます。取材をお願いした方へのインタビューも、カメラを回す前に内容についての確認を行って撮影に入ります。短いやり取りではありますが、カメラを前にすると緊張もあって、言葉につまったり、照れてしまったり、何度も取り直しをする場面もありました。でも、だんだんと慣れてきて、名リポーターが誕生しました。今回は、企画や編集担当になった人たちにとって、手持ち無沙汰の一日でした。奮闘している2人を、まるで第3者のように眺めていましたが、これからの編集作業ではあなたたちが主役です。今日の2人の奮闘振りを思い起こしながら編集作業に向かってくださいね。見学した2班の人たち、来週から台本づくりに入ります。今日気づいたことを参考に台本づくり頑張りましょうね。最後に、撮影に協力してくださった商店街のみなさま、関係者のみなさま本当にありがとうございました。そして次回もよろしくお願いします。

2007102701.jpg
どの方向から写すと商店街のイメージが伝わるだろうか?
画面を見ながらカメラ位置を決めていきます。初めてでちょっと
緊張気味のカメラマン君。
2007102702.jpg
最初にインタビューしたのは、商店街の専務理事の青木さんです。
お互い、少々緊張しています。商店街の歴史、バタバタ祭りについ
て真剣に答えていただきました。
2007102703.jpg 2007102704.jpg
一願地蔵の前でのインタビュー風景です。
通行中の人にも見られながら撮影は行われていきます。最初の頃は、まわりのみんなも心配そうな面持ちで見守っています。
2007102705.jpg
クイズを交えながらのインタビューでは、打ち合わせも入念に!
取材に応じてくださった方も、お仕事の合間をぬっての協力、
ありがとうございました。
2007102706.jpg
この不思議な建物の中は、現在使用されてないということで、
残念ながら中に入ることが出来ませんでした。現場では、
こんなことも起こります。臨機応変に外での取材に変更です。
2007102707.jpg
取材も後半に入ると、忙しいカメラマンを尻目にまわりの
メンバーは各自休憩タイム?再来週の自分たちの撮影のときは
大丈夫かな?   

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

 


第6回講座:11月4日(日)13:00〜16:30 Weプラザ 第2研修室


 テレビづくりもいよいよ後半に突入です。今日は、来週の撮影に向けて2班の台本づくりの日です。でも何だかいつもと雰囲気が違う感じがします。そう、中1トリオが今日は欠席。女の子だけの静かな(?)一日でした。
1班は、先週撮影した映像を見ながらナレーション作りの一日でした。ついつい詳しく説明したくなり難しい表現になりがちなのですが、できるだけシンプルな表現で視聴者の感覚で言葉を入れていくよう指導を受けます。さあ、11日からはいよいよ編集作業に入ります。
2班は、台本づくりです。撮影するのは6ヶ所です。何を伝えたいかを考えながら取材対象の順番を考えていきます。興味を持った所はどこか、そこに共通項はあるか、など考えを出し合いながらの作業です。あっという間に4時間過ぎ、みんなの頑張りで何とか撮影に向けて形が出来上がりました。
まずは、来週の撮影に全力投球です。来週は全員でいい撮影ができるよう頑張りましょうね。

2007110401.JPG 2007110402.jpg
1班は今日は二人。ちょっと寂しいけれど、そんなことは言ってられません。次の編集作業に向けて、ナレーションづくりに余念がありません。
2007110403.jpg 2007110404.jpg
2班は10日の撮影に向けての台本づくり。1班の撮影した映像を横目に、自分たちの次への準備に集中です。

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

  


第7回講座:11月10日(土)13:00〜17:00 Weプラザ 第2会議室+タカノ橋商店街


 今日は、2班の撮影日。晴天に恵まれた今日は、地域の亥の子祭りと重なって撮影はなかなかはかどりませんでした。いろんなアクシデントを抱えながらの一日となりましたが、「こうせつ市場」をスタートし、5ヵ所の取材先を何とか撮り終えることができました。今回は、リポーター3名の連携でインタビューを行うこと、食べ物の試食シーンがあること、室内の撮影なのでライトを使うことが新たに加わりました。そうめんうりを試食するシーンでは、何度か撮りなおしをする間にお皿の中ものがなくなりそうでヒヤヒヤしたり、亥の子祭りの子どもたちの掛け声や太鼓の音が聞こえなくなるまで撮影を中止したり、といった今回ならではの苦労がありました。でも子どもたちは、撮影終了後、試食用のカレーとナンでお腹をふくらませ、平和せんべいを味見し、おいしい撮影になったようです。
 明日からはいよいよ編集作業に入ります。場所もTSSに移動です。さあ、どんな中身に整理されていくんでしょうか?グループでしっかり話し合っていきましょう。

2007111001.jpg
3人の名リポーターの仕事開始です。こうせつ市場の前で打ち
合わせです。
2007111002.jpg
普段の様子とはちょっと違った二人です。いざとなると緊張したり、
照れたり。
2007111004.jpg
亥の子祭りのご一行が通り過ぎるまで、撮影は中止。
今日は、にぎやかな商店街でした。
2007111005.jpg
そうめんうりを前にして、こうはた青果店のご主人にインタビュー
です。前にある黄色い大きなうりが、目的のそうめんうりです。
2007111006.jpg

2007111007.jpg
↑リフォームのお店紹介の導入部分です。堂々したリポーターに
 お店の人も感心していました。




←老舗のお店の前でリポートです。店内には数々の表彰状が
  飾ってあります。

2007111008.jpg
↑インドカレーのテイクアウトで、試食シーンを撮影しています。
 ただ、食べてるだけではありませんよ!
 この後、ちゃんとコメントを言わないといけません。


→→
何を撮影しているかというと、平和せんべいです。
焦点を合わせるのにいろいろ工夫しているのは、 
石橋さんです。みんなは・・・?        

2007111009.jpg

これで、1班、2班ともに撮影が終了しました。けがもなく何とか無事に撮影を終えることができました。ご協力いただいた鷹野橋商店街を始め周辺のみなさまにはお忙しい中、快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。12月16日(日)の報告会にはぜひお越しいただきたいと思います。

 

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

 


第8回講座:11月11日(日)13:00〜16:30  TSS新館ビル9F


 いよいよテレビづくりも後半に入りました。今日から3回に渡って、撮影したフィルムの編集作業を行います。今日は、パソコンに取り込んである映像を見ながら台本に沿ってテープを編集していきました。全てパソコン上での操作です。どの映像が適当か、長さはどの程度必要か、順番どおりでいいのか、など今日は基本的な映像を並べるところまでです。まだ、編集作業の1/5程度の工程だったと聞いてみんなびっくり。まだまだこれからです。今度は少し時間をおいた24日・25日の二日間で仕上げなければなりません。ナレーションづくり、テロップづくりを始め、音楽を入れたりしながら最終的なものに仕上げていくわけです。これから一番大変なのは編集担当者、そして、企画・構成の担当者は映像全体で何を伝えたいかを整理していかなければなりません。
お互い協力し合いながら12月16日の報告会をめざしてがんばりましょう。

2007111101.jpg 2007111102.jpg
2007111103.jpg 2007111104.jpg
パソコンで映像を処理していく方法を教えてもらい、実際にキーボードを打って編集作業をしていきました。

 

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 


第9回講座:11月24日(土)・25日(日)13:00〜17:00  TSS新館ビル9F


 9月末から始まったテレビづくりも、子どもたちの作業は今日で終了です。最初はぎこちなかった子どもたち同士もこの終盤ではすっかり打ち解け、雑談で盛り上がったりふざけ合ったり!ついつい作業よりおしゃべりに忙しそうです。
この2日間は、映像にテロップを入れ込む・ナレーションを吹き込む・効果的な音楽を加えるといったことを行いました。パソコンを使っての編集作業は簡単にはできません。子どもたちは、ナレーションの内容や、オープニングやエンディングの選曲、それらを入れ込んだ全体の流れなどを考える作業を中心に行い、実際の作業はテレビ局の方が担当です。子どもたちからのストレートな質問やユニークな意見に気長に付き合いながらの2日間、お疲れ様でした。最後に出来上がった映像をみんなで確認して終了です。いくつもの工程を重ね、人の手が加わって、撮影した映像は表情豊かになり見る人を惹きつける番組になっていくんですね。

2007112401.jpg
ナレーション部分の録音をしています。ただ文章を読むだけでは
なく、映像をイメージしながら、正確に相手に伝わるように読まな
ければなりません。この時ばかりは、真剣な表情です。
2007112402.jpg
最後の部分、自分たちの思いを伝えるナレーションの録音です。
原稿を書いた人も、読む人も、うまく伝わるか緊張しながらの録
音です。何度も取り直して何とか終了です!
2007112403.jpg
映像と一緒に流れる音楽も大事な役割があります。CDを聞きな
がら、そのシーンにあった音楽を決めていきます。たくさんの中
から決断するのは結構大変! でも、一番盛り上がってました。
2007112404.jpg
選んだ音楽を実際に映像の中に取り込んでいきます。実際に
作業をしているのはテレビ局の人、指示しているのが子ども
たち!編集作業は簡単にはできません。
2007112405.jpg 2007112406.jpg
真剣に作業しているテレビ局の人の傍で、子どもたちはテレビづくりとは無縁の話題で盛り上がっています。
2007112407.jpg 2つの班とも、何とか予定時刻までに仕上がり、それぞれの作品を一緒に見ました。最初の映像だけのシーンから、この2日間で音楽やナレーション、テロップが入り本物のテレビ番組のよう。
ホー! へエー! と満足そうな声が!

 

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

 


第10回 報告会:12月16日(日)13:00〜15:00  WEプラザ 大会議室


 9月末からスタートしたテレビづくりも今日の報告会で終了です。いろんな地域の中高生の出会いから3ヶ月、子どもたちの日常の忙しさをしみじみと実感しながら何とか作品完成までこぎつけることができました。メディアの「受けて」から「創り手」としてのプロセスを体験することで新たな物の見方、考え方に気づくことを目標に実施してきましたがどうだったでしょうか?報告会の子どもたちの感想では、それぞれの個性が感じられ会場から感心したり、微笑んだりの反応がありました。
 今回は、リテラシーを学ぶ第一歩。プロの技を間近に見ながら1つの物を創り上げていく大変さを感じるとともに、一緒につくっていくための仲間意識を育んだ取り組みになったと思います。また、商店街の人たちや、サポートしてもらったWEプラザの市民参画講座のメンバーのみなさんなど、多くの方の協力を得て完成できたということも中高生にとって貴重な体験になったのではないでしょうか。多様な人たちがテレビづくりという目標をめざし前向きに関わりあっていったこの3ヶ月のプロセスが、次のステップへの基盤になってくれると願っています。

2007121601.jpg
完成作品をスクリーンに映し出しての報告会。
保護者の方々、インタビューに協力して下さったみなさんなど
約50名の方が来てくださいました。
2007121602.jpg
1班のメンバーです。チャレンジできたこと、もう少し頑張りたかった
こと、仲間と出会えたことなど少し照れながらもしっかりと話してくれ
ました。
2007121603.jpg
2班のメンバーです。将来、テレビ関係の仕事につきたかったと
いう参加動機や、テレビづくりの大変さもあったけど、やって良かっ
た!と。
2007121604.jpg
サッカーの試合と重なり、報告会の後半に駆けつけた中1トリオ。
3ヶ月間楽しませてくれました。
 
2007121605.jpg
3ヶ月間、子どもたちと気長にお付き合いくださった石橋さん、
本当にありがとうございました。
2007121606.jpg
タカノ橋商店街界隈の手作りマップを作成されたメンバーのお二人。取材、撮影ではとてもお世話になりました。
2007121607.jpg
取り直しにも快く応じてくださった「まだまだ工房」のオーナーも
忙しい中、参加してくさいました。
2007121608.jpg
夕方のニュースの取材を本物のカメラの前で受けている子どもたち。受ける側も体験できて良かったね。
2007121609.jpg
子どもたちの感想を聞きながら、会場は思わず笑顔に! 
「にこにこスープの会」の方々からクリームスープの差し入れも
加わり、アットホームな報告会となりました。
2007121610.jpg
保護者の方を始め、参加してくださった方からも温かい感想をいた
だきました。
 
2007121611.jpg 2007121612.jpg
  

『テレビづくりに挑戦してみよう!』ページのトップに もどる 

     

    ※2008年2月3日(日)16:00〜19:00、広島国際学院大学立町キャンパスホールで
      『子どもとメディア&アーツフォーラム』を行います。ぜひご参加ください。     ■
    詳しくはこちら
     


 NPO法人子どもコミュニティネットひろしま HP トップページへこのページ先頭へ

Copyright (C) 2001-2007 子どもコミュニティネットひろしま, All rights reserved

 NPO法人子どもコミュニティネットひろしま
 〒730-0013広島市中区八丁堀3-1幟会館2F TEL082-511-0004 FAX082-225-0156 
E-mail info@kodomo-net.jp  http://www.kodomo-net.jp